Webサービス開発におけるQAのスタンスのパターン

ソフトウェアテスト Advent Calendar 2018 - Qiita の11日目の記事です。

qiita.com

はじめに

先日行われた Web Service QA Meeting 2018-Decにおいて、パネルディスカッションで触れらていた「QAのスタンス」の話が興味深かったので、QAのスタンスのパターンについて書かせていただこうと思います。

Webサービスの開発現場におけるQAの関わり方

今回の勉強会で紹介されたスタイルに加え、今までお話しさせていただいた他社のお話も踏まえ、スタイルを5つに分類しました。

不在型

そもそもQAがいないチームで、開発エンジニアや企画職で協力してテストをこなしていくスタイルです。 今まで複数の方にこのお話を伺いましたが、ほぼみなさん「チームにQAが欲しい」「立ち上げたい」ニーズをお持ちでした。 もちろん、テスト関係のイベントや勉強会などで話しているからかもしれませんが、 テストや品質の理解がないことよりも、求める人材に巡り会えていないことが直近の課題のようでした。

ラボ型

QAのリソースを社内外に確保しており、テスト活動の多くをQAチームが担うスタイルです。 端的に言えば、開発チームとは別にテストラボ(テストチーム)が存在しており、テスト設計や実施などをテストラボで受けているイメージです。 会社の規模によっては大きいところでは、数百人体制で運用している会社もあるようです。

ナビゲーター型

ナビゲーター型の特徴は開発チームと一員となり、チームで一体となってQA活動を進めます。 ナビゲーターの名前の由来は、先日の勉強会では『事故ったら一緒に痛みを味わう』というところからで、 同じ乗り物の中でドライバー(開発エンジニアなど)の横でサポートしているイメージのようです。 チーム内の全て、もしくは一部のテストを担い一体となってリリースまでの活動を高速にこなしている印象です。

技術レベルや文化に依存するとは思いますが、ナビゲーター型には近すぎることによる弊害もあるようです。 例えば、品質の分析時に先入観を持ちすぎてしまったり、当事者意識を持ちすぎることによって、実際にはプロジェクトの進行スピードを遅らせる(ブレーキが掛けるような行為)がしづらいというような課題感をお持ちの方がいらっしゃいました。

コーチ型

プロジェクトの外から見守り、プロダクトやプロジェクトの健全性を分析し、必要な指導を行うのがコーチ型の特徴です。 コーチ型のメリットは客観的に分析する点のようです。 ナビゲーター型が一体になっているのに対して、コーチ側のアプローチはやや限定的、もしくは間接的になるようです。 具体的には、成果物のレビューやメトリクスの分析、技術的指導やサポートと言った活動が主となっています。 ナビゲーターが近すぎて見えづらいという欠点に対して、コーチ型は細かい状況を察知しづらい印象です。 また、ナビゲーター型がプロジェクトの成功にフォーカスしていることに対して、コーチ型は対象の人にフォーカスしている印象です。

さらに近くにいてコミュニケーションしなければ分からない問題などがあった場合に、気付きづらいといった欠点があるかもしれません。 また、プロジェクトメンバーとの信頼関係をどのように築くかなどといった点にも工夫が必要そうです。

ハイブリッド型

コーチ型、ナビゲーター型、ラボ型を柔軟に切り替えるスタイルです。 私が所属するチームはこのスタイルです。 普段はコーチ型で全体を俯瞰しつつ、プロジェクトリスクや規模、複雑さなどを元にQAとしてサポートするプロジェクトを決定し、 プロジェクトに加わり、ナビゲーター型で活動します。

また、例外的にラボ型としてシステムテストなどを請け負います。 具体的には、社外に発注したシステムの受け入れテストを実施できるチームがいない時や、協力関係にある他社と協力してサービスを作る場合などが挙げられます。 ラボ型で活動する期間はリソースが一時的に不足するので、第三者検証会社などにお願いして、外部リソースによってテスト実施リソースをまかなう場合があります。

最後に

開発におけるQAスタンスは答えがないテーマだと思います。

本エントリーが何かの参考になれば幸いです。

おまけ:Web Service QA Meetingについて

Web Service QA Meetingは不定期開催の勉強会イベントです。 私も運営として関わらせていただいており、毎回運営メンバーで議論を重ね、本当に聴きたいと思えるテーマ、講演者の候補を考え、来場者に楽しんでもらえるようなフォーマットを検討しています。 そのため、イベントのフォーマットは、講演、ワークショップ、パネルなど色々な形式で、毎回テーマも変化していきます。 ライブ色が強く、SNSでログなどを読んでもあまり伝わらない内容が多いので、ご興味が少しでもあれば、試しに一度参加していただき、ご自身で体感していただければと思います。 (ただし、万人ウケするように考えて作っていませんので、一人一人に面白いかどうかは保証できませんが、品質やテストに興味がある方であれば、そこも含め、ご自身で体験して判断していただくのが良いと思います)

ちなみに、次回は2019年6月を予定しています。 少し先ですが、情報を取り逃がさないようにご興味お持ちいただけたら connpassのグループに参加していただければと思います。 ちなみに、今回のイベントは5、6時間で枠が埋まってしまったので、気づいたら迷わずに早めに抑えてしまうのがオススメです。

webqa.connpass.com